ラベル 要約 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 要約 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月5日月曜日

【要約】『「ない仕事」の作り方』みうらじゅん

ページ数の多い本を読み終わると愉快であった。知識の底が深くなった。・・・ということで、『「ない仕事」の作り方』の要約を書きました。

目次

  1. みうらじゅんは当時、誰も着目していなかったご当地マスコットを何と命名した?
  2. ゆるキャラを始めとする命名活動のきっかけともなった、1997年の新語・流行語大賞トップ10入りも果たしたみうらじゅんが作った言葉は何?
  3. みうらじゅんは、自身が普段行っている「ネーミングからメディア露出、営業まですべて一人で行うこと」を何と呼んでいる?
  4. 「ない仕事」の出発点は?
  5. みうらじゅんのネーミングの多くはどんな言葉で作られている?
  6. みうらじゅんは、自身を洗脳すべく、どんな努力をしている?
  7. みうらじゅんは、「ない仕事」なのにどうやって仕事を作っている?
  8. みうらじゅんの仕事はどんな思いからはじまる?
  9. 肝心なのは「自分ありき」ではなく、何?
  10. 「一人電通」活動によって仕掛けを作り、実際にそれが「ブーム」になる転換期はどんなとき?
  11. つまり、ブームの正体は何であるといえる?
  12. ブームを促すべく、みうらじゅんはあえて理論づけをせず、人に誤解されるよう何を残しておく?
  13. みうらじゅんの中でひとつはっきりしていることは何か?(ヒント:つまらない)
  14. みうらじゅんがこれまでやってきた仕事に共通する点は?
  15. 「ない仕事」を作るみうらじゅんのターニングポイントになったものとは?
  16. 要するに「ない仕事」とは?
  17. みうらじゅんは「流行」をどう捉えている?
  18. その後、仏像ブームは起きた?
  19. これらはこどものときからの何を切り崩していると、みうらじゅんは考えている?
  20. みうらじゅんのような仕事をするには、何が大切?
「ない仕事」の作り方
「ない仕事」の作り方
posted with amazlet at 16.11.28
みうら じゅん
文藝春秋
売り上げランキング: 3,215

『「ない仕事」の作り方』みうらじゅん を上手に分解

Q1. みうらじゅんは当時、誰も着目していなかったご当地マスコットを何と命名した?

A. ゆるキャラ
いまでは一世を風靡したふなっしーを始め、数々のスターゆるキャラが誕生している。

Q2. ゆるキャラを始めとする命名活動のきっかけともなった、1997年の新語・流行語大賞トップ10入りも果たしたみうらじゅんが作った言葉は何?

A. マイブーム
著者が面白いと思ったものが世の中で話題になることが少なかったため、自分からブームを仕掛けていこうと考えたことがそもそものはじまり。

Q3. みうらじゅんは、自身が普段行っている「ネーミングからメディア露出、営業まですべて一人で行うこと」を何と呼んでいる?

A. 一人電通
最近、過労死問題で騒がれている電通という会社はこれをたくさんの人を使って行っている。

Q4. 「ない仕事」の出発点は?

A. 名称とジャンルを与えること
これによりある観念が、人が使えるものになる。

Q5. みうらじゅんのネーミングの多くはどんな言葉で作られている?

A. 矛盾した言葉
何かと何かを合わせた造語の場合、どちらか一方がもう一方を打ち消すようなネガティブなものにしている。例:もらっても嬉しくないお土産を「嫌な+土産物」とした「いやげ物」

Q6. みうらじゅんは、自身を洗脳すべく、どんな努力をしている?

A. 興味の対象を大量に集め、好きになる
人に興味を持ってもらうためには、絶対にこれは面白いと自分自身が強く思い込まなければいけないから。

Q7. みうらじゅんは、「ない仕事」なのにどうやって仕事を作っている?

A. 自ら雑誌やテレビ局に持ち込みをかけ、接待する
書籍化・イベントに昇華して初めて仕事になる。

Q8. みうらじゅんの仕事はどんな思いからはじまる?

A. あったらいいな
"私の仕事は「あったらいいな」という気持ちで始まるのです。自分が「あったら絶対買う」と思えるかどうか。難しい会社の事情や、それがヒットするかどうかなど、乱暴な言い方ですが、どうでもいいのです。"

Q9. 肝心なのは「自分ありき」ではなく、何?

A. 自分なくし
"「自分ありき」ではなくて、「自分をなくす」ほど、我を忘れて夢中になって取り組んでみることです。新しいことはそこから生まれます。"

Q10. 「一人電通」活動によって仕掛けを作り、実際にそれが「ブーム」になる転換期はどんなとき?

A. 「誤解」されはじめたとき
最初は当事者に怒られたりしていたのが、いつしか「日本独自の着ぐるみ文化に光を当てた」といった深読みをする人が増えてくる。

Q11. つまり、ブームの正体は何であるといえる?

A. 誤解
憶測が憶測を呼び、ブームになる。

Q12. ブームを促すべく、みうらじゅんはあえて理論づけをせず、人に誤解されるよう何を残しておく?

A. 余白
想像の余地を残すということ。

Q13. みうらじゅんの中でひとつはっきりしていることは何か?(ヒント:つまらない)

A. 他人と同じことをしていては駄目だということ
"皆と同じ人気職種を目指し、同じ地位を目指すのは、競争率も高いし、しんどい。それよりも、人がやっていないことを見つけて達成するほうが、楽しい。"と語る。

Q14. みうらじゅんがこれまでやってきた仕事に共通する点は?

A. すべて好きな対象をプロデュースすることであり、それは“自分をなくしていく”こと
みうらじゅんの主語はつねに「私が」ではなく、「海女が」や「仏像が」である。

Q15. 「ない仕事」を作るみうらじゅんのターニングポイントになったものとは?

A. 般若心経
みうらじゅんはある時、般若心経の278文字すべてを街中で探して撮影する「写経」ならぬ「写真経」を始め、約5年をかけて『アウトドア般若心経』を完成させた。これ以降、「ない仕事」に自覚的に取り組むようになった。

Q16. 要するに「ない仕事」とは?

A. 依頼もないのに勝手にやった仕事のこと
その原点は、小学校1年のときに始めた「怪獣スクラップ」。怪獣の写真を切り取って再構成して貼り付けていくという作業をしていた。

Q17. みうらじゅんは「流行」をどう捉えている?

A. 流行っているものは、いずれ流行らなくなる
やがて怪獣から仏像に興味が移り、仏像のかっこよさを周囲に伝えようとしたが上手くいかない。仏像は「まだヤングの間で流行っていない→これからブームになるかもしれない」とわくわくしていた。

Q18. その後、仏像ブームは起きた?

A. 起きた
みうらじゅんといとうせいこうが作った『見仏記』は仏像を「色っぽい」「かっこいい」とストレートに表現し、仏像鑑賞の堅くて真面目なイメージを変えてしまった。シリーズ化されてロングセラーとなり、仏像ブームのきっかけとなった。

Q19. これらはこどものときからの何を切り崩していると、みうらじゅんは考えている?

A. 好きの貯金
好きは貯めるものであるということ。

Q20. みうらじゅんのような仕事をするには、何が大切?

A. やり続けること
"何かを好きになるというのは、自分を徐々に洗脳して、長く時間をかけて修行をして、対象のことを深く知ってからでないと、長続きもしないし、人を説得することもできないということです。(中略)奥が深い世界であればあるほど、軽く口にしてはいけないのです。" と語る。

以上、『「ない仕事」の作り方』みうらじゅん の要約でした。

「ない仕事」の作り方
「ない仕事」の作り方
posted with amazlet at 16.11.28
みうら じゅん
文藝春秋
売り上げランキング: 3,215

【要約】『「学力」の経済学』中室牧子

ページ数の多い本を読み終わると愉快であった。知識の底が深くなった。・・・ということで、『「学力」の経済学』の要約を書きました。
好奇心が型にはまった教育の後に残っていれば、それは奇跡である。
- アルバート・アインシュタイン(理論物理学者、1879-1955)

目次

  1. 教育評論家は信用できるか?
  2. ゲームは子どもに悪影響か?
  3. 子どもを勉強させるために、ご褒美で釣ってはいけない?
  4. 子どもはほめて育てるべき?
  5. 「テストでよい点をとればご褒美=アウトプット」と「本を読んだらご褒美=インプット」ではどちらがより効果的?
  6. もしほめるなら、「もともとの能力(=頭のよさ)」と「努力」ではどちらをほめるべき?
  7. 高卒と大卒では生涯収入にどれくらいの差がある?
  8. 「教育」と「株や債券」ではどちらが収益率の高い投資といえる?
  9. 親が負担する教育費は、幼稚園から大学まですべて国公立の場合でどれくらい?
  10. 親が負担する教育費は、幼稚園から大学まですべて私立の場合でどれくらい?
  11. 幼児・小学校・中学校・高校・大学のうち、教育にはいつ投資すべき?
  12. 「自制心」や「やり抜く力」など人間の気質や性格的な特徴を指すのは、「認知能力」と「非認知能力」のどっち?
  13. 幼児教育で改善が見られるのは、「認知能力」と「非認知能力」のどっち?
  14. 「少人数学級」と「教員の質を高める」ではどちらが費用対効果が高い?
  15. 教員免許制度はいまのままでよい?
  16. 「全国学力調査で秋田県がトップ。だから秋田の学校を学ぼう!」に意味はあるか?
  17. これからの教育政策には何が必要?
  18. 日本政府は現在、100歳の老人には年間500万円の予算を使っているが、一方で就学期の子どもにはどれくらいの予算を使っている?
  19. 現在の日本の教育にとって決定的に欠けているものは何?
  20. 教育にとってエビデンスはなぜ必要?
「学力」の経済学
「学力」の経済学
posted with amazlet at 16.11.24
中室 牧子
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2015-06-18)
売り上げランキング: 133

『「学力」の経済学』中室牧子 を上手に分解

Q1. 教育評論家は信用できるか?

A. できない
ほとんどの教育評論家は、N=1の個人的な経験談しか話せない。

Q2. ゲームは子どもに悪影響か?

A. 悪影響ではない
そんなデータはない。

Q3. 子どもを勉強させるために、ご褒美で釣ってはいけない?

A. 釣ってよい
子どものやる気に関わる。

Q4. 子どもはほめて育てるべき?

A. ほめるよりもご褒美で釣るべき
上手にほめるのはむずかしい。下手にほめると子どもは正しい自己認識を持てなくなる。

Q5. 「テストでよい点をとればご褒美=アウトプット」と「本を読んだらご褒美=インプット」ではどちらがより効果的?

A. インプット
学力テストの結果がよくなったのは「インプット」。インプットをほめるべし。

Q6. もしほめるなら、「もともとの能力(=頭のよさ)」と「努力」ではどちらをほめるべき?

A. 努力
絶対に「努力」をほめるべし。前者だと意欲を失うのでやってはいけない。

Q7. 高卒と大卒では生涯収入にどれくらいの差がある?

A. 約1億円
サラリーマンの生涯年収は、次のようになっている。中卒2億1,000万円、高卒2億3,000万円、大学・大学院卒3億2,000万円(出典: http://nensyu-labo.com/heikin_syougai.htm

Q8. 「教育」と「株や債券」ではどちらが収益率の高い投資といえる?

A. 教育
投資という観点で見たら、の話。

Q9. 親が負担する教育費は、幼稚園から大学まですべて国公立の場合でどれくらい?

A. 約1000万円
すべて国公立の場合であることに注意。

Q10. 親が負担する教育費は、幼稚園から大学まですべて私立の場合でどれくらい?

A. 約2300万円
すべて私立の場合であることに注意だが、1300万円違う。

Q11. 幼児・小学校・中学校・高校・大学のうち、教育にはいつ投資すべき?

A. 幼児教育のとき
年齢が上がるにつれて収益率が下がっていく。

Q12. 「自制心」や「やり抜く力」など人間の気質や性格的な特徴を指すのは、「認知能力」と「非認知能力」のどっち?

A. 非認知能力
認知能力とはIQなどテストで測れる能力のこと。

Q13. 幼児教育で改善が見られるのは、「認知能力」と「非認知能力」のどっち?

A. 非認知能力
詳しくは書籍を参照してください。

Q14. 「少人数学級」と「教員の質を高める」ではどちらが費用対効果が高い?

A. 教員の質を高める
少人数学級の効果は少なからず認められるが、「費用対効果」つまりコスパの観点で見るとこうなる。教師ひとりあたりが面倒を見る生徒の数が少ないのだから、ある意味当たり前。

Q15. 教員免許制度はいまのままでよい?

A. だめ
他の職業で活躍してきた人が教員に転職できるように改善する必要がある。免許を取ったから「教師」なのではない。

Q16. 「全国学力調査で秋田県がトップ。だから秋田の学校を学ぼう!」に意味はあるか?

A. 意味はない
公立だけのランキングだからこうなる。私立を入れたら東京がトップになる。モデルにするなら、公立・私立うんぬんではなく、より効果的な取り組みをしているところにすべき。

Q17. これからの教育政策には何が必要?

A. 根拠(ファクト)
思い込みやイデオロギーを当てにしてはいけない。

Q18. 日本政府は現在、100歳の老人には年間500万円の予算を使っているが、一方で就学期の子どもにはどれくらいの予算を使っている?

A. 約100万円
5倍違う。このまま行くと、将来はどうなっているのだろう?

Q19. 現在の日本の教育にとって決定的に欠けているものは何?

A. エビデンス
重要だから2回登場。繰り返しになるが、思い込みやイデオロギーを当てにしてはいけない。

Q20. 教育にとってエビデンスはなぜ必要?

A. 教育分野にお金をつけるため
綺麗事ではなく、マクロ的にはお金がないと何もできない。

以上、『「学力」の経済学』中室牧子 の要約でした。

「学力」の経済学
「学力」の経済学
posted with amazlet at 16.11.24
中室 牧子
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2015-06-18)
売り上げランキング: 133